2009年03月11日
ノルディックウォーキング戸袋先生
本日のうるま市倫理法人会のモーニングセミナーは
日本ノルディックフィットネス協会 沖縄準備室 戸袋先生でした。



1930年代初めにフィンランドのクロスカントリースキーチームの夏場のトレーニングとして始まったもの。
1年半前から戸袋先生が沖縄にいらして、ノルディックウォーキングを観光と結びつけて広げていらっしゃいます。
この日は、ビデオを観たり、どのように身体にいいのかを色々説明していただきました。
毎週土曜日18時から新都心公園で無料で体験セミナーを行っているようです。
お時間のある方はぜひ体験されてみるといいですね。
私も体験したいなぁ~と思ってしまいました。
ノルディックについての資料請求は メールから
ノルディックウォーキング詳しくは
3月も半ば。
今年も大変早いスピードで1年が過ぎ去ろうとしていますね。
急激寒くなったりと、風邪が流行っているようですので気をつけていきましょう。
日本ノルディックフィットネス協会 沖縄準備室 戸袋先生でした。
1930年代初めにフィンランドのクロスカントリースキーチームの夏場のトレーニングとして始まったもの。
1年半前から戸袋先生が沖縄にいらして、ノルディックウォーキングを観光と結びつけて広げていらっしゃいます。
この日は、ビデオを観たり、どのように身体にいいのかを色々説明していただきました。
毎週土曜日18時から新都心公園で無料で体験セミナーを行っているようです。
お時間のある方はぜひ体験されてみるといいですね。
私も体験したいなぁ~と思ってしまいました。
ノルディックについての資料請求は メールから
ノルディックウォーキング詳しくは
3月も半ば。
今年も大変早いスピードで1年が過ぎ去ろうとしていますね。
急激寒くなったりと、風邪が流行っているようですので気をつけていきましょう。
2009年03月06日
3月モーニングセミナー
毎週水曜日 朝6時~7時
会場:結婚式場ニュー三和
多くの方のご来場、お待ちしております。
3月4日(水)
(社)倫理研究所 法人局
九州・沖縄方面 副方面長
丸本 敏文 氏
「見るは知るの端」
3月11日(水)
日本ノルディックフィットネス協会
沖縄支部準備室長
戸袋 勝行 氏
「健康を観光事業の柱として、
ノルディックウォーキングの果たすもの」
3月18日(水)
(有)一善オートボディー
会長
大城 信一 氏
「ひとつの事を一所懸命に積み重ね、
一生を懸命に生きる」
3月25日(水)
(有)楽園計画
代表取締役
田崎 聡 氏
「キューバに学ぶ農的沖縄生活」
会場:結婚式場ニュー三和
多くの方のご来場、お待ちしております。
3月4日(水)
(社)倫理研究所 法人局
九州・沖縄方面 副方面長
丸本 敏文 氏
「見るは知るの端」
3月11日(水)
日本ノルディックフィットネス協会
沖縄支部準備室長
戸袋 勝行 氏
「健康を観光事業の柱として、
ノルディックウォーキングの果たすもの」
3月18日(水)
(有)一善オートボディー
会長
大城 信一 氏
「ひとつの事を一所懸命に積み重ね、
一生を懸命に生きる」
3月25日(水)
(有)楽園計画
代表取締役
田崎 聡 氏
「キューバに学ぶ農的沖縄生活」
Posted by うるま市倫理実行員 at
17:42
│Comments(0)
2009年01月14日
ひーぷー講話
本日のうるま市倫理法人会のモーニングセミナー
只今人気上昇中のひーぷーこと真栄平仁氏に講話していただきました。


「生活に演出を」のタイトルでした。
大学時代の話から始まり、演出とはどういうことなのかを、うちなー口で語っていただきました。
経営と演出一緒だなぁ~と・・・。
とても楽しい40分の講話でした。

朝食を皆で頂きました。
スープやサンドイッチが新しいメニューになっていてとても美味しかったです!!
いつも早朝から作っていただいて感謝です。


最後は皆で恒例の記念撮影です。
来週は、後継者倫理塾に学ぶと題して花野井勝浩氏をお招きします。
お楽しみに!!

毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
只今人気上昇中のひーぷーこと真栄平仁氏に講話していただきました。
「生活に演出を」のタイトルでした。
大学時代の話から始まり、演出とはどういうことなのかを、うちなー口で語っていただきました。
経営と演出一緒だなぁ~と・・・。
とても楽しい40分の講話でした。
朝食を皆で頂きました。
スープやサンドイッチが新しいメニューになっていてとても美味しかったです!!
いつも早朝から作っていただいて感謝です。
最後は皆で恒例の記念撮影です。
来週は、後継者倫理塾に学ぶと題して花野井勝浩氏をお招きします。
お楽しみに!!
毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
2009年01月08日
凡事徹底
今年最初のモーニングセミナーは、「凡事徹底」の講話でした。
講師:㈱ミヤギパッケージ代表取締役社長・沖縄県倫理法人会会長 宮城 通治氏をお迎えいたしました。

うるま市倫理法人会仲村会長と沖縄県倫理法人会宮城会長のツーショット。

新年のあいさつに始まり、講話がスタート。

2009年うるま市倫理法人会モーニングセミナー初日には、多くの方々にお越しいただきました。

セミナー終了後は、みんなで朝食。
席が足りずに、追加して席を作るほどの人数でした。
スープが美味しかったです!!

今年も始まりました。
当たり前のことを当たり前に毎日やることが、大きな力となることを本日の講話で、改めて再認識させていただきました。
講師:㈱ミヤギパッケージ代表取締役社長・沖縄県倫理法人会会長 宮城 通治氏をお迎えいたしました。
うるま市倫理法人会仲村会長と沖縄県倫理法人会宮城会長のツーショット。
新年のあいさつに始まり、講話がスタート。
2009年うるま市倫理法人会モーニングセミナー初日には、多くの方々にお越しいただきました。
セミナー終了後は、みんなで朝食。
席が足りずに、追加して席を作るほどの人数でした。
スープが美味しかったです!!
今年も始まりました。
当たり前のことを当たり前に毎日やることが、大きな力となることを本日の講話で、改めて再認識させていただきました。
2009年01月02日
今日は最良の一日


「今日は最良の一日」
今日はまたとめぐってこない。
昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。
今日の外には人生はない。
人の一生は、今日の連続である。
今日一日、これは光明に輝き、希望に満ちた、またなき良き日である。
今日しなければ、何時その日が廻って来よう。
今日をとり逃す人は、一生をとりにがす人である。
一日は今の一秒の集積である。
今を失う人は一日を失う人、そして一生を棒にふる人。
「時は金なり」と言う。しかし、金は取り返せる。時は再び来ない。
「気づいた時、気がるに、喜んでさっと処理をする」「気づくと同時に行う」
これは成功の秘訣、健康の秘法である。
気づいた時・・・・・・・・それはその事を処理する最好のチャンスである。
それをのばせば、次第に条件が悪くなる。
事情の最も高潮に達した時、その波動が、人の脳に伝わって気がつくようになっている。
これは「気づくとすぐする」という、ほんの日常の、しかし、絶対な生活倫理の実践によって証明されている。
思い立った日が最良の吉日である。
万人幸福の栞より
今年1年が皆様にとって幸多い年となりますように!!
2008年12月31日
今年ラストのモーニングセミナー
今年最後のうるま市倫理法人会モーニングセミナー。
明日からは2009年ということで「来年のビジョン作成」と題して講話者つかやまひろみ氏をお招きしました。

皆さん来年に向けての夢設定しています。

終了後は、皆で朝食タイム。

仲村会長とツーショット。



色々と今年を振り返り一言語っていただきました。

最後は恒例となりました記念撮影。
あっという間のモーニングセミナーでした。
来年がとても楽しみです。
来年もよろしくお願いいたします。
明日からは2009年ということで「来年のビジョン作成」と題して講話者つかやまひろみ氏をお招きしました。
皆さん来年に向けての夢設定しています。
終了後は、皆で朝食タイム。
仲村会長とツーショット。
色々と今年を振り返り一言語っていただきました。
最後は恒例となりました記念撮影。
あっという間のモーニングセミナーでした。
来年がとても楽しみです。
来年もよろしくお願いいたします。
2008年12月27日
1月のモーニングセミナー予定
20009年1月度
うるま市倫理法人会 モーニングセミナー予定表

毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
・1月7日 水曜日 06:00~07:00
「凡事徹底」
講師:㈱ミヤギパッケージ代表取締役社長・沖縄県倫理法人会会長 宮城 通治氏
・1月14日 水曜日 06:00~07:00
「生活に演出を」講師:パーソナリティー 真栄平 仁氏
・1月21日 水曜日 06:00~07:00
講師:(社)倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー 花野井 勝浩氏
・1月28日 水曜日 06:00~07:00
「うるま市若手経営者実践報告」講師:アサト技研代表者 安里 保氏
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
うるま市倫理法人会 モーニングセミナー予定表
毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
・1月7日 水曜日 06:00~07:00
「凡事徹底」
講師:㈱ミヤギパッケージ代表取締役社長・沖縄県倫理法人会会長 宮城 通治氏
・1月14日 水曜日 06:00~07:00
「生活に演出を」講師:パーソナリティー 真栄平 仁氏
・1月21日 水曜日 06:00~07:00
講師:(社)倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー 花野井 勝浩氏
・1月28日 水曜日 06:00~07:00
「うるま市若手経営者実践報告」講師:アサト技研代表者 安里 保氏
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
2008年12月27日
この時期にやるべきこと
今年も残りあと数日となりました。
今年は、あのトヨタ自動車も赤字に転ずるなど、激変の1年となりました。
この激変はしばらく続くようですが、年が改まる平成21年は、百年に一度とも言われるこの大激動をがっしりと受けとめ、改善すべきは断固改善し、この変化を好転の方へ向かわせたいものです。

そのためには、まず「必ずわが社はよくなる、よくする」と、今ピンチの状況にある人も、最後の最後まで誰に何と言われようと諦めないことです。「もう駄目だ」とは、人が勝手に思い込んだものに過ぎません。
「駄目な時でも駄目でない」と執念深く勝負を捨てない時に、新たな道が開かれれます。
その際に大切な点として、土壇場で踏ん張り続けられるように、自分自身からエネルギーが出やすい状態に維持することがあります。まずは、1年の終わりのこの時期に、エネルギー効率をよくするためにも、自分自身の命のオーバーホールを行い、命の再生を図りましょう。

古来より日本人は「ツミ」「ケガレ」が付くことで、本来の命が衰えると考えてきました。その「ツミ」「ケガレ」は、自分本位のわがままな行為や思いによって生じるもので、そのケガレ状態から再び生命力の充実した日常生活に立ち戻るために行ってきたのが、祭りや休日でした。
お祭りや休日を利用しての参拝またはお墓参りなど、自分自身を清浄化してくれる非日常的な行為により、「お祓い」をし、命を甦らせてきました。
年末の大掃除は、その場をきれいに掃き清めると共に、自己の心もきれいに磨かれる気分になります。普段は手の届きにくい、机の裏や部屋の隅なども、おいてあるものを動かして、自分の心の汚れも一緒に落とす気持ちで、丁寧に美しく清掃し、さっぱりとした心にリセットしたいものです。そして年明けには、美しく掃き清められ、注連縄や門松で飾られ、鏡餅が供えられた社屋や我が家に、年神(正月様)を迎え、新たなパワーを頂きましょう。

もう一点は、今一度「親とのつながりを強化」しましょう。
激しい時代を乗り越えるには力が必要です。真に強い力とは、自分を超えた存在を味方にした時に現れる力です。その力は、両親を敬愛することで開かれた「純情(素直)」という心のパイプを通して、彼方から押し寄せてくる。
親が立派だからつながりを強めるのではありません。私達の命の元である自分を超えた存在からの力を頂くための、通過点や関所のような存在が両親です。だからこそ、親とのつながりをより密にすることが大切なのです。
親が健在の場合は、更に親を大事にし、亡くなっている場合は、年末年始にじっくりと親に向かい合うことで、不退転のエネルギーを補給しましょう。
来る年は、自己中心の心を捨て、親を通してエネルギーを充電し、きっぱりと勇ましく進んでいこうではありませんか。
今週の倫理より 592号
今年は、あのトヨタ自動車も赤字に転ずるなど、激変の1年となりました。
この激変はしばらく続くようですが、年が改まる平成21年は、百年に一度とも言われるこの大激動をがっしりと受けとめ、改善すべきは断固改善し、この変化を好転の方へ向かわせたいものです。
そのためには、まず「必ずわが社はよくなる、よくする」と、今ピンチの状況にある人も、最後の最後まで誰に何と言われようと諦めないことです。「もう駄目だ」とは、人が勝手に思い込んだものに過ぎません。
「駄目な時でも駄目でない」と執念深く勝負を捨てない時に、新たな道が開かれれます。
その際に大切な点として、土壇場で踏ん張り続けられるように、自分自身からエネルギーが出やすい状態に維持することがあります。まずは、1年の終わりのこの時期に、エネルギー効率をよくするためにも、自分自身の命のオーバーホールを行い、命の再生を図りましょう。
古来より日本人は「ツミ」「ケガレ」が付くことで、本来の命が衰えると考えてきました。その「ツミ」「ケガレ」は、自分本位のわがままな行為や思いによって生じるもので、そのケガレ状態から再び生命力の充実した日常生活に立ち戻るために行ってきたのが、祭りや休日でした。
お祭りや休日を利用しての参拝またはお墓参りなど、自分自身を清浄化してくれる非日常的な行為により、「お祓い」をし、命を甦らせてきました。
年末の大掃除は、その場をきれいに掃き清めると共に、自己の心もきれいに磨かれる気分になります。普段は手の届きにくい、机の裏や部屋の隅なども、おいてあるものを動かして、自分の心の汚れも一緒に落とす気持ちで、丁寧に美しく清掃し、さっぱりとした心にリセットしたいものです。そして年明けには、美しく掃き清められ、注連縄や門松で飾られ、鏡餅が供えられた社屋や我が家に、年神(正月様)を迎え、新たなパワーを頂きましょう。
もう一点は、今一度「親とのつながりを強化」しましょう。
激しい時代を乗り越えるには力が必要です。真に強い力とは、自分を超えた存在を味方にした時に現れる力です。その力は、両親を敬愛することで開かれた「純情(素直)」という心のパイプを通して、彼方から押し寄せてくる。
親が立派だからつながりを強めるのではありません。私達の命の元である自分を超えた存在からの力を頂くための、通過点や関所のような存在が両親です。だからこそ、親とのつながりをより密にすることが大切なのです。
親が健在の場合は、更に親を大事にし、亡くなっている場合は、年末年始にじっくりと親に向かい合うことで、不退転のエネルギーを補給しましょう。
来る年は、自己中心の心を捨て、親を通してエネルギーを充電し、きっぱりと勇ましく進んでいこうではありませんか。
今週の倫理より 592号
2008年12月24日
生きるとは・・・
本日クリスマスイブのうるま市倫理法人会モーニングセミナーは・・・
「幸せとは気づくモノ」 講話は、㈲シー・プロダクションの代表取締役 倉部久義氏でした。

・生きることとは、幸せを求めて生きていくこと
・道徳とは、徳を積む生き方、そのためにルールが必要
・子供は親を育てるために生まれてくる
・人生にはプロセスが大切(様々な経験)
・人生はセンス
・失くすものを考えるのではなく、あるものに感謝すること
・ほんとうの気づきは、人生を変える
・貧乏人とは、満足しないこと
・生活の生は生きること、活は精神を活かすこと
・恋は異性を意識すること、愛は真心であり、愛は力ももらう、そして力を注ぐこと、恋愛とはこの両方のこと
・命とは自分の命、愛する人の命
・健康はすべての財産
・心がすさんでいたのでは人が去っていく
・人を大切にする、人は一人では生きていけない
・モノ・金は衣食住には欠かせないものだが、お金で人格は買えない
・自然、平和、愛
「感謝する人は、ずっと幸せになれる」

俳優の鈴木ヒロミツさんは、がん告知で余命3ヶ月と告げられました。
残されたこの3ヶ月という時間をこれまでお世話になった方に、ラブレターという形をとりメッセージを書いていきました。
その中に、息子さんも入っていました。
息子に届いたラブレター。
「息子の子供に生まれ変わって、息子の背中を流したり、笑ったり・・・と様々な楽しいことをしたい・・・。」
と書かれていたそうです。


仲村会長とのツーショット。

楽しくモーニングを取りながら、講話の続きをしていただきました。
色々な気づきたくさんありました。

最後は、皆さんと記念撮影。
今月は久々のモーニングセミナー参加でした。
この日を待っていたかのように私にとって多くの気づきの朝になりました。
すべてがシンクロで、昨日の夜までのことが繋がっていたのにはびっくり!!
胸がいっぱいいっぱいで、この機会をいただけていることにただただ感謝です。
お一人お一人皆、人は生き方、生き様が違います。
そこで起きる出来事をどう捉えるのかで、人生の方向がまったく異なってきます。
倉部さんは、人生はセンスだといっています。そこで、起きることをどう判断するか、なのだと。。。
メディアでは連日、世界大不況の話題ばかり。
そこに意識を向けるのではなく、未来へ意識を向け、今自分の足元、今与えられている環境に感謝することを始めると、すべてが幸せに繋がっていきます。
そして、何よりも健康で生きていることに・・・。
家族があることに・・・。
仲間がいることに・・・。
あげるときりがありません。
心の底からこみ上げてくる感謝が出始めると、脳も活性し始め、様々なひらめきが起こり始めます。
そして、なにより、この感謝に気づき始めると、心も落ち着いてきます。
来週のモーニングセミナーは31日。
来年度の目標設定、ビジョンを明確にしていきます。
会員でない方もこの機会にぜひ、体験モーニングセミナー受けてみるといいですね。
毎回素敵なゲストをお迎えして、生きる知恵のヒント、気づきを得ることができます!!
本日はイブ。明日はクリスマスです。
皆様にとって多くの幸せと、喜び、楽しさの日々となりますように・・・。
最後まで読んでいただき感謝致します。
「幸せとは気づくモノ」 講話は、㈲シー・プロダクションの代表取締役 倉部久義氏でした。
・生きることとは、幸せを求めて生きていくこと
・道徳とは、徳を積む生き方、そのためにルールが必要
・子供は親を育てるために生まれてくる
・人生にはプロセスが大切(様々な経験)
・人生はセンス
・失くすものを考えるのではなく、あるものに感謝すること
・ほんとうの気づきは、人生を変える
・貧乏人とは、満足しないこと
・生活の生は生きること、活は精神を活かすこと
・恋は異性を意識すること、愛は真心であり、愛は力ももらう、そして力を注ぐこと、恋愛とはこの両方のこと
・命とは自分の命、愛する人の命
・健康はすべての財産
・心がすさんでいたのでは人が去っていく
・人を大切にする、人は一人では生きていけない
・モノ・金は衣食住には欠かせないものだが、お金で人格は買えない
・自然、平和、愛
「感謝する人は、ずっと幸せになれる」
俳優の鈴木ヒロミツさんは、がん告知で余命3ヶ月と告げられました。
残されたこの3ヶ月という時間をこれまでお世話になった方に、ラブレターという形をとりメッセージを書いていきました。
その中に、息子さんも入っていました。
息子に届いたラブレター。
「息子の子供に生まれ変わって、息子の背中を流したり、笑ったり・・・と様々な楽しいことをしたい・・・。」
と書かれていたそうです。
仲村会長とのツーショット。
楽しくモーニングを取りながら、講話の続きをしていただきました。
色々な気づきたくさんありました。
最後は、皆さんと記念撮影。
今月は久々のモーニングセミナー参加でした。
この日を待っていたかのように私にとって多くの気づきの朝になりました。
すべてがシンクロで、昨日の夜までのことが繋がっていたのにはびっくり!!
胸がいっぱいいっぱいで、この機会をいただけていることにただただ感謝です。
お一人お一人皆、人は生き方、生き様が違います。
そこで起きる出来事をどう捉えるのかで、人生の方向がまったく異なってきます。
倉部さんは、人生はセンスだといっています。そこで、起きることをどう判断するか、なのだと。。。
メディアでは連日、世界大不況の話題ばかり。
そこに意識を向けるのではなく、未来へ意識を向け、今自分の足元、今与えられている環境に感謝することを始めると、すべてが幸せに繋がっていきます。
そして、何よりも健康で生きていることに・・・。
家族があることに・・・。
仲間がいることに・・・。
あげるときりがありません。
心の底からこみ上げてくる感謝が出始めると、脳も活性し始め、様々なひらめきが起こり始めます。
そして、なにより、この感謝に気づき始めると、心も落ち着いてきます。
来週のモーニングセミナーは31日。
来年度の目標設定、ビジョンを明確にしていきます。
会員でない方もこの機会にぜひ、体験モーニングセミナー受けてみるといいですね。
毎回素敵なゲストをお迎えして、生きる知恵のヒント、気づきを得ることができます!!
本日はイブ。明日はクリスマスです。
皆様にとって多くの幸せと、喜び、楽しさの日々となりますように・・・。
最後まで読んでいただき感謝致します。
2008年12月01日
12月のモーニングセミナー予定
20008年12月度
うるま市倫理法人会 モーニングセミナー予定表

毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
・12月3日 水曜日 06:00~07:00
「ランチェスター時間戦略 朝を制する者は、経営を制する」講師:渡名喜庸孝氏
・12月10日 水曜日 06:00~07:00
「ミャンマー報告」講師:池間哲郎氏
・12月17日 水曜日 06:00~07:00
後日お知らせ
・12月24日 水曜日 06:00~07:00
「幸せとは気づくもの」講師:倉部久義氏
・12月31日 水曜日 06:00~07:00
「2009年の夢を叶える ビジョン作成」講師:つかやまひろみ氏
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
うるま市倫理法人会 モーニングセミナー予定表
毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
・12月3日 水曜日 06:00~07:00
「ランチェスター時間戦略 朝を制する者は、経営を制する」講師:渡名喜庸孝氏
・12月10日 水曜日 06:00~07:00
「ミャンマー報告」講師:池間哲郎氏
・12月17日 水曜日 06:00~07:00
後日お知らせ
・12月24日 水曜日 06:00~07:00
「幸せとは気づくもの」講師:倉部久義氏
・12月31日 水曜日 06:00~07:00
「2009年の夢を叶える ビジョン作成」講師:つかやまひろみ氏
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
2008年12月01日
モーニングセミナー&メルマガ講座
11月26日のうるま市倫理法人会のモーニングセミナーは
「朝起きは三文の徳、人生の徳」 講師:中野順介氏でした。

皆で記念撮影。

これまでのご自身の経営のお話をして下さいました。



パンの中身が変わっていました。
以前のパンの中身 ジャムとピーナツも美味しくて懐かしく感じた朝食でした。
この日も張り切ってお変わりをしてしまいました。
と、いうか前日夕食食べてなかったのでお腹すいていました。

お食事しながら和気藹々と皆さん話しています。
18時からは 「メルマガ作成講座」 でした。

皆さん真剣です。
3時間の講座もいつもあっという間です。
3時間の間に、ID、パスワード何度も忘れて入れない状況が・・・
これからの営業ツールには欠かせない インターネット。
一生懸命に学んでいます。

休憩は、おにぎりとサンピん茶の差し入れを頂き、皆さんで暗闇で食べてました。
しかし、おにぎりが美味しかったです。

目差専任幹事さんは、さすが。。。
初めてのメルマガ制作にも関わらず、飲み込みが早いです。
皆さんが集まってきて画面を覗き込むほどでした。

この日も、実践で作成をしましたが、何度かやらないと忘れちゃいそうな感じでした。
とても楽しい時間でした。
「朝起きは三文の徳、人生の徳」 講師:中野順介氏でした。
皆で記念撮影。
これまでのご自身の経営のお話をして下さいました。
パンの中身が変わっていました。
以前のパンの中身 ジャムとピーナツも美味しくて懐かしく感じた朝食でした。
この日も張り切ってお変わりをしてしまいました。
と、いうか前日夕食食べてなかったのでお腹すいていました。
お食事しながら和気藹々と皆さん話しています。
18時からは 「メルマガ作成講座」 でした。
皆さん真剣です。
3時間の講座もいつもあっという間です。
3時間の間に、ID、パスワード何度も忘れて入れない状況が・・・
これからの営業ツールには欠かせない インターネット。
一生懸命に学んでいます。
休憩は、おにぎりとサンピん茶の差し入れを頂き、皆さんで暗闇で食べてました。
しかし、おにぎりが美味しかったです。
目差専任幹事さんは、さすが。。。
初めてのメルマガ制作にも関わらず、飲み込みが早いです。
皆さんが集まってきて画面を覗き込むほどでした。
この日も、実践で作成をしましたが、何度かやらないと忘れちゃいそうな感じでした。
とても楽しい時間でした。
2008年11月19日
マングローブ
今日のうるま市倫理法人会 モーニングセミナーは
「うるま市の資源マングローブ」 講師 平川節子氏でした。

朝食後、恒例となっている記念撮影。


マングローブについて色々お話頂きました。
うるま市洲崎は、マングローブだったんですね。

地球環境について、またまた考えさせられる内容でした。

30分間の朝食。
和気藹々と楽しい会話が飛び交います。
この瞬間、とても楽しいですよ~
お食事も美味しいです。
毎週水曜日の朝は、このスープと、パン、コーヒー、麦茶がそろそろ脳内にインプットされそうです。

平川先生と仲村会長のツーショット。

毎回のモーニングセミナーは、仲村会長のあいさつから始まります。
いつも笑顔が素敵です。
そして、いつも私達に言葉少なからず、深いメッセージを与えてくれます。
私の楽しみのひとつでもあります。

倫理の「万人幸福の栞」
人生を説いています。

今日は、「夫婦は一対の反射鏡」でした。
だいぶ肌寒くなってきましたね。
そろそろ、衣替えも必要な時期です。
周りでは風邪で体調を崩される方々も多々おりますので、お体には皆さん気をつけて下さいね。
来週のうるま市倫理法人会モーニングセミナーは
「朝起きは三文の得、人生の徳」と題して、中野順介氏をお招きします。
お知らせ
【メルマガ勉強会】
日時:11月26日水曜日18時から21時
場所:うるま市じんぶん館
詳しくは、974-3370までお問合せ下さい。
「うるま市の資源マングローブ」 講師 平川節子氏でした。
朝食後、恒例となっている記念撮影。
マングローブについて色々お話頂きました。
うるま市洲崎は、マングローブだったんですね。
地球環境について、またまた考えさせられる内容でした。
30分間の朝食。
和気藹々と楽しい会話が飛び交います。
この瞬間、とても楽しいですよ~
お食事も美味しいです。
毎週水曜日の朝は、このスープと、パン、コーヒー、麦茶がそろそろ脳内にインプットされそうです。
平川先生と仲村会長のツーショット。
毎回のモーニングセミナーは、仲村会長のあいさつから始まります。
いつも笑顔が素敵です。
そして、いつも私達に言葉少なからず、深いメッセージを与えてくれます。
私の楽しみのひとつでもあります。
倫理の「万人幸福の栞」
人生を説いています。
今日は、「夫婦は一対の反射鏡」でした。
だいぶ肌寒くなってきましたね。
そろそろ、衣替えも必要な時期です。
周りでは風邪で体調を崩される方々も多々おりますので、お体には皆さん気をつけて下さいね。
来週のうるま市倫理法人会モーニングセミナーは
「朝起きは三文の得、人生の徳」と題して、中野順介氏をお招きします。

【メルマガ勉強会】
日時:11月26日水曜日18時から21時
場所:うるま市じんぶん館
詳しくは、974-3370までお問合せ下さい。
2008年11月12日
人生と金銭
本日のうるま市倫理法人会モーニングセミナーは
「金銭と倫理」のテーマで講話は倫理研究所 法人局 参事 松本和子氏でした。

何とお年が86歳。
びっくりです。
人生で起きるできごとは、すべて自分自身に何かを教えるメッセージであること。
体にでる症状(病気)、生活にでる症状(金銭問題、人間関係)・・・他色々なことがあります。
すべての現象を通して、人間の生き方を気づかせようとしているのです。

11:30の便で発つということで、私が空港までお送りする流れに。。。
やっぱりすべてはシンクロです。
道中での会話はまさに、昨日私がセミナーで話したことの続き。
この機会を与えて頂いているのだと実感せずにはいられない内容に。
すべてに感謝です。
そして、今日の倫理で学んだ栞の内容とリンク。
「凄すぎる~」

最後は皆さんで恒例の記念撮影です。

もちろんこちらも恒例 うるま市倫理法人会仲村会長とのツーショット。
空港に着いて、
「また沖縄に近くいらして下さいね。次回は時間をとって頂けたら沖縄案内させて下さいね」と話すと、
和子先生
「もう歳だからね~」と一言。
86歳には見えません。
また、お目にかかれることを楽しみにして・・・
そして、楽しい報告ができるように日々を楽しみながら行動したいと思います。
道中での独占講話状態に感謝です。
これからの季節、寒くなりますので、お体にはご自愛下さい。
今日の万人幸福の栞では
【人は鏡、万象はわが師】
人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。
作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わってゆく。
それだけではない。私をとりまく大自然は、ただわが鏡というそれだけではない。
求めれば、何事でも教えてくれないものはない、無上のわが師である。
自然は心理の百貨辞典、書籍はその牽引である。
万象は心理の顕現であり、芸術の開花である。
目を開いてこれを見、口をすすいでこれを味わい、心を空にしてこれに対するとき、興味津々、
地上は喜びの楽土と変わってくる。
うるま市倫理法人会では、毎週水曜日06:00~07:00 ニュー三和会館でモーニングセミナーを開催しています。
初めての方は、無料で体験できます。
まずはお問合せくださいね。 974-3370
きっと人生のヒントを見つけることができます。
もしも、今、あなたが何かの問題にぶつかっているのなら、まずは、モーニングセミナーに参加して、その後、担当の方々と話をしてみて下さいね。
・会社の売上が伸びない
・人間関係トラブル
・病気
・金銭問題
・親子との関係
・他
一人で悩んでいても解決策がなかなか見つかりません。時間は過ぎていくばかりです。
人生一度限り。
悩みの時間を増やすより、解決の時間を増やし、楽しくなる人生に軌道修正していきましょう。
「金銭と倫理」のテーマで講話は倫理研究所 法人局 参事 松本和子氏でした。
何とお年が86歳。
びっくりです。
人生で起きるできごとは、すべて自分自身に何かを教えるメッセージであること。
体にでる症状(病気)、生活にでる症状(金銭問題、人間関係)・・・他色々なことがあります。
すべての現象を通して、人間の生き方を気づかせようとしているのです。
11:30の便で発つということで、私が空港までお送りする流れに。。。
やっぱりすべてはシンクロです。
道中での会話はまさに、昨日私がセミナーで話したことの続き。
この機会を与えて頂いているのだと実感せずにはいられない内容に。
すべてに感謝です。
そして、今日の倫理で学んだ栞の内容とリンク。
「凄すぎる~」
最後は皆さんで恒例の記念撮影です。
もちろんこちらも恒例 うるま市倫理法人会仲村会長とのツーショット。
空港に着いて、
「また沖縄に近くいらして下さいね。次回は時間をとって頂けたら沖縄案内させて下さいね」と話すと、
和子先生
「もう歳だからね~」と一言。
86歳には見えません。
また、お目にかかれることを楽しみにして・・・
そして、楽しい報告ができるように日々を楽しみながら行動したいと思います。
道中での独占講話状態に感謝です。
これからの季節、寒くなりますので、お体にはご自愛下さい。
今日の万人幸福の栞では
【人は鏡、万象はわが師】
人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。
作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わってゆく。
それだけではない。私をとりまく大自然は、ただわが鏡というそれだけではない。
求めれば、何事でも教えてくれないものはない、無上のわが師である。
自然は心理の百貨辞典、書籍はその牽引である。
万象は心理の顕現であり、芸術の開花である。
目を開いてこれを見、口をすすいでこれを味わい、心を空にしてこれに対するとき、興味津々、
地上は喜びの楽土と変わってくる。
うるま市倫理法人会では、毎週水曜日06:00~07:00 ニュー三和会館でモーニングセミナーを開催しています。
初めての方は、無料で体験できます。
まずはお問合せくださいね。 974-3370
きっと人生のヒントを見つけることができます。
もしも、今、あなたが何かの問題にぶつかっているのなら、まずは、モーニングセミナーに参加して、その後、担当の方々と話をしてみて下さいね。
・会社の売上が伸びない
・人間関係トラブル
・病気
・金銭問題
・親子との関係
・他
一人で悩んでいても解決策がなかなか見つかりません。時間は過ぎていくばかりです。
人生一度限り。
悩みの時間を増やすより、解決の時間を増やし、楽しくなる人生に軌道修正していきましょう。
タグ :うるま市倫理法人会
2008年10月29日
神谷産業社長
本日のうるま市倫理法人会モーニングセミナーは、神谷産業の神谷社長でした。

昨夜から神谷社長には連絡がとれなかったらしく、モーニングセミナー始まる直前まで担当の皆様は、「こなかったらどうしよう」とヒヤヒヤしていた模様。
神谷社長の姿が現れた時には、一同の顔が緩んでいました。
何でも、早めに仕事が終わる日は、どうやら 20時、21時頃には眠るとのこと。
携帯も電源を切るらしく、また、今日も会場にいらしてから電源を入れたということで、連絡がとれなかったようです。
大笑いのスタートでした。
しかし、今の世の中、携帯で連絡がとれないとなるとやはり大騒ぎになりますね。



神谷社長のお話が始まると、涙が止まらなくて、止まらなくて・・・
鼻水は出るわ・・・でティッシュもないし、ハンカチも持ってないで大変な私でした。
経営者としての苦難の時期の乗り越え方。
夫婦としての歩み。
両親とのつながり。
とにかく心がいっぱい、胸がいっぱいになる凄いためになる体験談でした。
以前から神谷社長ご夫妻は知っているので、余計に涙があふれてきてしまいました。

仲村会長と神谷社長のツーショット。
倫理のモーニングセミナーは、最高です。
いつもながら思いますが、色々な方々の人生の生き様、人生の乗り越え方、大切なものが何かを教えてくれます。
講話する皆様の長年の人生の中からのノウハウ。
このようなお話を週に1回聞けるなんて贅沢なくらいです。
なかなか聞けないようなお話もどんどん出てきます。
色々なヒントを発見し、自分の人生に置き換えて即、行動に移すことができます。
もしも、このブログを見ている方で、何かしら悩んだり、解決できないと思うようなことで思い悩んでいるのなら、ぜひ一度体験でモーニングセミナー参加されてみてくださいね。
もちろん、無料で参加できます。
お問い合わせはこちらへ 098-974-3370
必ず解決策はあります。
人は、乗り越えられない問題は与えられませんので。。。
乗り越えられないと思うのは、自分の心の思い次第です。
大丈夫・大丈夫!!
すべて良い方向に行くために今の状況になっていることを忘れないで下さいね。
そして、今起きていることから逃げずに、その中から気づかなければならない種を見つけて下さい。
その場所が、倫理で学ぶことでもあると思います。
今日、今、この瞬間に行動移すことで、明日は変わってきます。
悩んでいる時間より、いい方向へと向かう行動に時間を移していきましょう。
うるま市倫理法人会では、多くの方々との出会いを楽しみに役員一同お待ちしています。
さぁ!今日も楽しく明るくいいイメージを脳にインプットしてスタートです!!
昨夜から神谷社長には連絡がとれなかったらしく、モーニングセミナー始まる直前まで担当の皆様は、「こなかったらどうしよう」とヒヤヒヤしていた模様。
神谷社長の姿が現れた時には、一同の顔が緩んでいました。
何でも、早めに仕事が終わる日は、どうやら 20時、21時頃には眠るとのこと。
携帯も電源を切るらしく、また、今日も会場にいらしてから電源を入れたということで、連絡がとれなかったようです。
大笑いのスタートでした。
しかし、今の世の中、携帯で連絡がとれないとなるとやはり大騒ぎになりますね。
神谷社長のお話が始まると、涙が止まらなくて、止まらなくて・・・
鼻水は出るわ・・・でティッシュもないし、ハンカチも持ってないで大変な私でした。
経営者としての苦難の時期の乗り越え方。
夫婦としての歩み。
両親とのつながり。
とにかく心がいっぱい、胸がいっぱいになる凄いためになる体験談でした。
以前から神谷社長ご夫妻は知っているので、余計に涙があふれてきてしまいました。
仲村会長と神谷社長のツーショット。
倫理のモーニングセミナーは、最高です。
いつもながら思いますが、色々な方々の人生の生き様、人生の乗り越え方、大切なものが何かを教えてくれます。
講話する皆様の長年の人生の中からのノウハウ。
このようなお話を週に1回聞けるなんて贅沢なくらいです。
なかなか聞けないようなお話もどんどん出てきます。
色々なヒントを発見し、自分の人生に置き換えて即、行動に移すことができます。
もしも、このブログを見ている方で、何かしら悩んだり、解決できないと思うようなことで思い悩んでいるのなら、ぜひ一度体験でモーニングセミナー参加されてみてくださいね。
もちろん、無料で参加できます。
お問い合わせはこちらへ 098-974-3370
必ず解決策はあります。
人は、乗り越えられない問題は与えられませんので。。。
乗り越えられないと思うのは、自分の心の思い次第です。
大丈夫・大丈夫!!
すべて良い方向に行くために今の状況になっていることを忘れないで下さいね。
そして、今起きていることから逃げずに、その中から気づかなければならない種を見つけて下さい。
その場所が、倫理で学ぶことでもあると思います。
今日、今、この瞬間に行動移すことで、明日は変わってきます。
悩んでいる時間より、いい方向へと向かう行動に時間を移していきましょう。
うるま市倫理法人会では、多くの方々との出会いを楽しみに役員一同お待ちしています。
さぁ!今日も楽しく明るくいいイメージを脳にインプットしてスタートです!!
2008年10月26日
11月モーニングセミナー予定表
20008年11月度
うるま市倫理法人会 モーニングセミナー予定表

毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
・11月5日 水曜日 06:00~07:00
「沖縄型・知財経営を考える」講師:有賀俊二氏
・11月12日 水曜日 06:00~07:00
「金銭と倫理」講師:松本和子氏
・11月19日 水曜日 06:00~07:00
「うるま市の資源マングローブ」講師:平川節子氏
・11月26日 水曜日 06:00~07:00
「朝起きは三文の徳、人生の徳」講師:中野順介氏
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
うるま市倫理法人会 モーニングセミナー予定表
毎週水曜日 朝6:00~7:00 会員でない方はモーニングセミナー体験できます!!
お問合せ 974-3370
・11月5日 水曜日 06:00~07:00
「沖縄型・知財経営を考える」講師:有賀俊二氏
・11月12日 水曜日 06:00~07:00
「金銭と倫理」講師:松本和子氏
・11月19日 水曜日 06:00~07:00
「うるま市の資源マングローブ」講師:平川節子氏
・11月26日 水曜日 06:00~07:00
「朝起きは三文の徳、人生の徳」講師:中野順介氏
場所はうるま市田場1100-10 結婚式場ニュー三和 地図はこちらから
2008年10月23日
10月29日モーニングセミナー
10月29日 うるま市倫理法人会モーニングセミナー
純情のパワーと題して 有限会社神谷産業代表取締役 神谷義高氏の講話です。
終了後はモーニングを皆でいただきますよ~

お時間のある方は、ぜひ足をお運び下さいね。
今日も楽しい1日にしていきましょう。
純情のパワーと題して 有限会社神谷産業代表取締役 神谷義高氏の講話です。
終了後はモーニングを皆でいただきますよ~
お時間のある方は、ぜひ足をお運び下さいね。
今日も楽しい1日にしていきましょう。
2008年10月22日
自信をつけるには・・・
本日、うるま市倫理法人会モーニングセミナーでした。
講師は 倫理研究所 法人局 教育業務部研究員 次席 吉川和儀氏。
「美学」でのタイトルでの講話でした。

ブログを立ち上げてから、毎回のモーニングセミナー講話者との記念撮影が恒例になってきました。


仲村会長の挨拶から始まり~

貴重なお話をたくさんしていただきました。
「約束事守る」
これは自分自身にも当てはまります。
自分が自分に約束をしたことを破ってしまうと、それが妥協してしまうということの始まりになり、
自分自身への「自信」を失うことにつながっていきます。
自信を失うと、もちろん自分の才能も発揮されません。
自分を認めないということにもなりますので、そこで、脳はストップをしてしまいます。
毎日の小さな約束事を達成させる積み重ねこそが、なによりも大きな自分自身への「自信」になるのです。
以前に、ある方から 何でもいいのですが、10年間やり続けていることありますか?との問いを頂いたことがあります。
なるほど・・・こういうことだったのかと改めて再確認をさせてもらいました。
誰と比較をするものでもありません。
みんな、一人ひとり素晴らしいものを持っているのです。
その素晴らしい種から芽を出させるには、まずは、自分に自信を持つことからです。
ので、今日から自分への約束事はしっかりとやり遂げるようにしていきましょう。
それが日々の実践、積み重ねで、気が付くと色々な変化が周りで起きていくのでしょう。
朝起きたら、毎日トイレ掃除をするでもいいのです。
1日1回10分間運動をするでもいいのです。
1日1回自分を褒めるでも何でもいいと思います。
自分との約束今日立ててみてくださいね。

たくさんの方が早朝から会場に足を運んでくださいました。


モーニング、スープもパンも2回もお変わりをしてしまいました。
吉川さんもスープお変わりをしていただいて、美味しかったのですね。
さぁ、今日も1日笑いを取り入れて、約束事達成していきましょう。
講師は 倫理研究所 法人局 教育業務部研究員 次席 吉川和儀氏。
「美学」でのタイトルでの講話でした。
ブログを立ち上げてから、毎回のモーニングセミナー講話者との記念撮影が恒例になってきました。
仲村会長の挨拶から始まり~
貴重なお話をたくさんしていただきました。
「約束事守る」
これは自分自身にも当てはまります。
自分が自分に約束をしたことを破ってしまうと、それが妥協してしまうということの始まりになり、
自分自身への「自信」を失うことにつながっていきます。
自信を失うと、もちろん自分の才能も発揮されません。
自分を認めないということにもなりますので、そこで、脳はストップをしてしまいます。
毎日の小さな約束事を達成させる積み重ねこそが、なによりも大きな自分自身への「自信」になるのです。
以前に、ある方から 何でもいいのですが、10年間やり続けていることありますか?との問いを頂いたことがあります。
なるほど・・・こういうことだったのかと改めて再確認をさせてもらいました。
誰と比較をするものでもありません。
みんな、一人ひとり素晴らしいものを持っているのです。
その素晴らしい種から芽を出させるには、まずは、自分に自信を持つことからです。
ので、今日から自分への約束事はしっかりとやり遂げるようにしていきましょう。
それが日々の実践、積み重ねで、気が付くと色々な変化が周りで起きていくのでしょう。
朝起きたら、毎日トイレ掃除をするでもいいのです。
1日1回10分間運動をするでもいいのです。
1日1回自分を褒めるでも何でもいいと思います。
自分との約束今日立ててみてくださいね。
たくさんの方が早朝から会場に足を運んでくださいました。
モーニング、スープもパンも2回もお変わりをしてしまいました。
吉川さんもスープお変わりをしていただいて、美味しかったのですね。
さぁ、今日も1日笑いを取り入れて、約束事達成していきましょう。
2008年10月16日
うるま市倫理法人会の今年の活動方針
9月1日にうるま市倫理法人会の新年度が始り 9月13日に新入会員オリエンテーションと懇親会(バーベキュー)を開催、10月24日には第一回ブログ研修会、10月15日普及拡大、第二回10月16日ブログ研修会、と会員に向けた行事を数多く取り組んでおります。
今年度の方針として 役員の結束を大切にし組織の強化に取り組みます。
今期私の思いの中には自単会のために多くの時間とエネルギーを使っていこうと考えております。
また うるま市におけるうるま市倫理法人会の位置づけを学びの場、人の成長の場、経営者の成長の場と多くの皆様から認識していただけるような活動をしていきたいと考え取り組んでまいります。
今年度の方針として 役員の結束を大切にし組織の強化に取り組みます。
今期私の思いの中には自単会のために多くの時間とエネルギーを使っていこうと考えております。
また うるま市におけるうるま市倫理法人会の位置づけを学びの場、人の成長の場、経営者の成長の場と多くの皆様から認識していただけるような活動をしていきたいと考え取り組んでまいります。
タグ :うるま市倫理法人会
2008年10月15日
楽園計画の田崎聡氏
本日のうるま市倫理法人会モーニングセミナーは
㈲楽園計画代表取締役 田崎 聡氏でした。
タイトルは「農的沖縄生活の実現に向けて」

最後は恒例のゲストを囲んでの記念撮影!!

沖縄に移住してきて20年。
食店プロデュース、商品開発、出版編集など幅広い分野で活躍をされています。
雑誌「島唄楽園」「月刊うるま」などの創刊編集長を務めるかたわら、「山猫屋」「回」「島唄楽園」など数々の店舗プロデュースを手がけています。
著書に「泡盛ブック」などがあります。
コメント食の危機が叫ばれる中、ここ沖縄も急速にコンビニエンスストアやファーストフードの進出により、元来の沖縄の伝統食や郷土料理にふれる機会が少なくなってきました。
それとともに、次代の若者達の食生活に多大な影響が生じ、様々な社会問題が起きています。
沖縄は、元来のアジアの玄関口として様々な国の食文化を吸収し、独自の食文化を築いてきました。
「日本は旬を楽しむ文化、そして沖縄は熟成の時を楽しむ文化」
として、沖縄・奄美こそスローフードの精神が宿っている地であると私は思っています。
これか機にぜひ全国、そして、世界に沖縄・奄美の食文化を知っていただき、未来の子供達に継承してきたいと考えております。

45分間の講話は、泡盛の話から始まりました。
農的沖縄生活とのタイトルでしたが、お聴きになられている皆様が経営者の方々ということで・・・と
これまでの経営者としての経験を多く話してくださり、皆さん各々色々なことを気づかれ、ヒントにされたことと思います。
また、皆、通らなければならない道を経営者は歩んでいくのだなぁ~と思いました。


すごく素敵なお話でした。
ちなみに、ワインの田崎さんとはお身内のようですよ。
沖縄には、色々な方々が移住されていて、倫理法人会で講話が毎週聞けるというのは凄いことです。
皆さん、様々な人生経験、生き様をお話してくださいますので、大変勉強、学びになります。
人生、経営・・・とヒントになることがとても多いですね。
お知らせ
16日(木)9:00~12:00
じんぶん館にて「ブログ講習会」があります。
お気軽にお問合せくださいね。 お問い合わせは974-3370
23日(木)9:00~12:00
「メルマガ・HPをヒットさせる」
受け付け中! お問い合わせは974-3370
㈲楽園計画代表取締役 田崎 聡氏でした。
タイトルは「農的沖縄生活の実現に向けて」
最後は恒例のゲストを囲んでの記念撮影!!
沖縄に移住してきて20年。
食店プロデュース、商品開発、出版編集など幅広い分野で活躍をされています。
雑誌「島唄楽園」「月刊うるま」などの創刊編集長を務めるかたわら、「山猫屋」「回」「島唄楽園」など数々の店舗プロデュースを手がけています。
著書に「泡盛ブック」などがあります。
コメント食の危機が叫ばれる中、ここ沖縄も急速にコンビニエンスストアやファーストフードの進出により、元来の沖縄の伝統食や郷土料理にふれる機会が少なくなってきました。
それとともに、次代の若者達の食生活に多大な影響が生じ、様々な社会問題が起きています。
沖縄は、元来のアジアの玄関口として様々な国の食文化を吸収し、独自の食文化を築いてきました。
「日本は旬を楽しむ文化、そして沖縄は熟成の時を楽しむ文化」
として、沖縄・奄美こそスローフードの精神が宿っている地であると私は思っています。
これか機にぜひ全国、そして、世界に沖縄・奄美の食文化を知っていただき、未来の子供達に継承してきたいと考えております。
45分間の講話は、泡盛の話から始まりました。
農的沖縄生活とのタイトルでしたが、お聴きになられている皆様が経営者の方々ということで・・・と
これまでの経営者としての経験を多く話してくださり、皆さん各々色々なことを気づかれ、ヒントにされたことと思います。
また、皆、通らなければならない道を経営者は歩んでいくのだなぁ~と思いました。
すごく素敵なお話でした。
ちなみに、ワインの田崎さんとはお身内のようですよ。
沖縄には、色々な方々が移住されていて、倫理法人会で講話が毎週聞けるというのは凄いことです。
皆さん、様々な人生経験、生き様をお話してくださいますので、大変勉強、学びになります。
人生、経営・・・とヒントになることがとても多いですね。

16日(木)9:00~12:00
じんぶん館にて「ブログ講習会」があります。
お気軽にお問合せくださいね。 お問い合わせは974-3370
23日(木)9:00~12:00
「メルマガ・HPをヒットさせる」
受け付け中! お問い合わせは974-3370
2008年10月14日
生き残る経営
581号 今週の倫理から
山陰のとある街に一軒の八百屋がありました。
八百屋の店主の働きが「すさまじい」との評判。
朝目覚めたた何時であろうとも店を開けるのです。
閉店はいつも夜11時。
365日休まず営業しているのです。
商店街の店主が集まるとその八百屋の話で持ちきりになります。
皆自分の都合のいいように言いたい放題です。
しまいには、「あの八百屋は頭がおかしい」とまで。
ある日、そのメンバーの一人が、八百屋の店主に「おい、頭のおかしな奴」と言った時のことです。
普段は一言も反論しない八百屋が、からんだ相手の顔をキュッと見据えて
「みんなは俺をつかまえて頭がおかしいというが、俺の働きなど中途半端だ。隣の街にはもっと狂った奴がいるぞ」と言ったのです。
その一言でその場は凍りつき、皆の頭に隣町の肉屋の顔が浮かびました。
その後、八百屋のことを言っていた人達は、大型店の進出とともに転業廃業に追い込まれました。
八百屋はその働きぶりが認められ、今は、異業種にも手を伸ばして地域一番店として頑張っています。
今という時代は厳しく、経営の舵取りが難しい時代ではあります。
何でもありの日々で、まさかの連続でもあります。
売上はジリジリと落込み、その原因を他人や社会のせいにしたがる気持ちはわからないでもありません。
しかし、それでは何の解決にもなりません。
お客様はどの店が本物で、どの店がそうでないかを鋭く見分けます。
お客様に支持されるお店でなければ生き残れないのです。
お客様のために身を粉にして働いて働き抜いている店であれば、必ずや繁盛店になれるはずです。
人は人の集まるところに集まるもの。
まずはトップ自らが喜びの働きを徹し抜くこと。
間違っても怠け心を出すことなく、周囲に「おかしな奴」と言われるぐらいまでやり抜きましょう。
山陰のとある街に一軒の八百屋がありました。
八百屋の店主の働きが「すさまじい」との評判。
朝目覚めたた何時であろうとも店を開けるのです。
閉店はいつも夜11時。
365日休まず営業しているのです。
商店街の店主が集まるとその八百屋の話で持ちきりになります。
皆自分の都合のいいように言いたい放題です。
しまいには、「あの八百屋は頭がおかしい」とまで。
ある日、そのメンバーの一人が、八百屋の店主に「おい、頭のおかしな奴」と言った時のことです。
普段は一言も反論しない八百屋が、からんだ相手の顔をキュッと見据えて
「みんなは俺をつかまえて頭がおかしいというが、俺の働きなど中途半端だ。隣の街にはもっと狂った奴がいるぞ」と言ったのです。
その一言でその場は凍りつき、皆の頭に隣町の肉屋の顔が浮かびました。
その後、八百屋のことを言っていた人達は、大型店の進出とともに転業廃業に追い込まれました。
八百屋はその働きぶりが認められ、今は、異業種にも手を伸ばして地域一番店として頑張っています。
今という時代は厳しく、経営の舵取りが難しい時代ではあります。
何でもありの日々で、まさかの連続でもあります。
売上はジリジリと落込み、その原因を他人や社会のせいにしたがる気持ちはわからないでもありません。
しかし、それでは何の解決にもなりません。
お客様はどの店が本物で、どの店がそうでないかを鋭く見分けます。
お客様に支持されるお店でなければ生き残れないのです。
お客様のために身を粉にして働いて働き抜いている店であれば、必ずや繁盛店になれるはずです。
人は人の集まるところに集まるもの。
まずはトップ自らが喜びの働きを徹し抜くこと。
間違っても怠け心を出すことなく、周囲に「おかしな奴」と言われるぐらいまでやり抜きましょう。
タグ :うるま市倫理法人会